ご案内
施設案内
交通アクセス お葬式の流れ 葬儀Q&A 法事・法要Q&A 供花・供物 会社概要 お問い合わせ

葬儀Q&A

Q1.役所の手続きって?
葬式前に死亡届(死亡してから7日以内)の提出、火葬許可証の申請を行わなければなりません。

Q2.喪主の決め方は?
特に決まり事はありませんが一般的には、故人の配偶者、長男、長女という順で可能な方が喪主を務められることが多いです。

Q3.葬儀と告別式はどうちがうのか?
葬儀は、死者を葬る儀式であり、告別式は、故人と最後の別れを告げる儀式のことをいいます。

Q4.事前にお葬式について相談したいのですが?
弊社ではお葬式に関する事なら、すべて親身になってお答えさせて頂きますので、事前のご相談はもちろん、費用の見積もり、その他ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくご相談ください。

Q5.深夜に電話しても大丈夫?
当社は24時間電話受付を行っていますので、ご遠慮なくお電話下さい。ご用件に応じて適切に対処致します。

Q6.遺影に使う写真はどんなのがいい?
ピントがはっきりしていることと、故人の人柄が偲ばれるような表情の写真をお選び下さい。

Q7.人数の把握はどうすればよいか?
おおよその人数は、故人、喪主、遺族の親戚関係と、友人や仕事関係、近所の方々などを考え合わせれば大体の見当が付くものです。夫婦や家族ぐるみの弔問も考えられますので、多少の余裕を持たせておいてほうがいいかもしれません。

Q8.妊婦はお葬式に呼んではいけない?
迷信ですのでご本人様が気にされるかどうかの問題です。ご参列自体は問題ございません。

Q9.葬儀はいつ行うもの?
葬儀を行なうにあたっては、連絡や会場の手配等様々な準備があり一般的には翌日の通夜が多いようですが、火葬場の予約状況等により延びることもございます。

Q10.病院で亡くなったのですが、自宅が狭くて安置できないのですが?
ご遺体の仮安置室もご用意しておりますのでお気軽にご相談下さい。


Q11.最近引っ越してきたばかりで町内にお手伝いを頼みづらいのですが…
お手伝いスタッフから司会、葬儀役員までお客様の必要に応じて、当社でプロをご用意致します。全てお任せ下さい。

Q12.音楽葬を行ってみたいのですが?
音楽葬といっても、色々あります。
故人が気に入っていたり、ゆかりのある市販のCDやテープを流すと言うものもありますし、
生前に故人とお付き合いのあった仲間の皆さんや家族が生演奏をしたり歌を歌う場合もあります。
特定の形式ではなく、社葬・個人葬・無宗教葬など様々な形態で用います。特徴としては音楽が中心になっていることでしょう。
団体葬になると、多人数からなる管弦楽団、合唱団による献歌が行われることもあります。
当社では、このような音楽葬をご希望される方のニーズに合わせて、最高の音響設備とグランドピアノ、エレクトーンをご用意致しております。

ご案内施設案内もしもの時にお葬式の流れ葬儀Q&A法事・法要Q&A
トップページ交通アクセス会社概要お問い合わせ
お問い合わせ新着情報 HOME