
もしもの時…それは突然訪れるかもしれません。その時の悲しみ、不安ははかりきれるものではありません。
私たちはご家族様のご心配やご葬儀を少しでも和らげてお役に立ちたいと思っております。
ご家族の準備
- 死亡届け人(喪主)を決める
- 届け人の印鑑(認め印)
- 世話役を決める
- 故人の住所・本籍の確認
- 故人の写真の準備
- 宗教・宗派の確認
- 故人の預金口座の確認(銀行が死亡を確認次第凍結されます)
葬儀の準備
- 葬儀を行なう場所と日程の決定
- 葬儀の形式と予算の確認
- 一般参列者の予想
- 返礼品、料理の内容の決定
葬儀後に行う事
- 挨拶回り
- お世話になった寺院、隣近所、会社等に挨拶回り。葬儀の翌日か翌々日、遅くとも七日以内。
- お礼状
-
弔電、供物、供花を送っていただいた方にお礼状。葬儀の3週間程度以内
- 香典返しの手配
- 35日又は49日の忌明けに挨拶状を添えて行う
- 形見分け
- 遺品は忌明け後に整理し、故人が生前大切にしていた物を、遺族や親しい人で思い出の印に分け合う。
- 諸手続きの実施
- 各種受給手続き 葬祭費・年金・生命保険・高額医療費の補填など
相続の協議関連、続税の申告と納税は10ヶ月以内、確定申告は相続税4ヶ月以内。
|